事務所開設日記②
ビジネスパートナーの体調不良により、昨年末に打ち合わせができなかった。
前回の開催から期間が開いてしまい、第5回目の打ち合わせとなりました。昨年のまとめと今年度の計画について検討しています。
令和3年は、動き始めたばかりであり、「事務所を開設する予定地での人脈形成」と「専門スキルとして何を磨くのか?」を主に考え、頭を抱えていました。
この2つの課題に対して、現段階での対応方法が決定しています。
~事務所を開設する予定地での人脈形成~
一つ目の議題については、地域内の介護施設でボランティアを通して、人脈形成ができるのではないかと考えました。活動をするためには、ボランティア団体での研修と登録が必要であり、今月から受講を始めています。介護の入門的研修を復習中です。これで、活路を見出せたと思いましたが、ボランティア受け入れをしている事業所があるのか、不明です。登録して、探してみないと分からないのです。
~専門スキルとして何を磨くのか?~
これについては、精神に関する知識を深めていこうと結論を出しています。主な理由としては、3つです。
①精神病は、性別や年齢に関わらず発症する可能性があり、長い時間をかけて支援が必要なもの。継続した事業が行える。
②地域づくりに携わることになる中で、精神的な支援に重きを置くことにより、誰しもが暮らしやすい地域を作れる。
③スクールソーシャルワーカーとして、仕事をしていきたい。不登校やひきこもり、いじめ問題と関わっていく上で、精神面での知識は不可欠だと考えた。
上記以外に、ビジネスパートナーが精神疾患者の訪問看護事業所に転職する。精神保健福祉士を目指すことになり、専門スキルとして磨いていく理由としています。
さて、着々と事務所開設に向けて進んでいく中で、令和4年の個人的目標を立てました。
令和4年の目標
①スクールソーシャルワーカーの養成研修受講
②ケアマネージャーの試験合格
③ボランティアを通じての人脈形成
④精神分野の知識と資格取得
記載した事以外に、会社名の候補が上がっています。今までは事務所開設計画会議でしたが、今後は、会社名が入ります。モチベーションが一気に高まりました。名前って大切なんだと身に染みて感じています。
最後に、私たちが掲げる理念を発表します。地域での『やすさ』をつくること です。暮らしやすさ、勉強のしやすさ、仕事のしやすさ等、様々な『やすさ』をつくるために、活動していきます。
***********************************************************
インプットとアウトプットをしていき、自己成長に繋げていきたいと考えています。間違いや意見、要望があればコメントに書いていただけると助かります。ご協力をお願い致します。
ミニマリスト社会福祉士より ************************************************************